
過去の活動報告

情報共有会
2023.5.18(thu)
鵜飼リハビリテーション病院にて
愛知回復期の会セラピストマネジャー委員会主催の「情報共有会」を鵜飼リハビリテーション病院で開催しました。今回は現地とオンラインとのハイブリット形式で開催しましたが、運営委員を含めて39施設、51名の方々にご参集いただけました。本委員会のこれまでの活動実績や、今年度に企画している各種研修会を説明させていただき、多くの施設様にご興味を持っていただくことができたのではないかと思います。また、参加された皆様の施設での困りごとなども聴取させていただいた内容を、今後の活動に活かしていきたいと思います。
今後の研修会に多くの方々がご参加いただければと思います。


1 / Item Title
Describe the item and include any relevant details. Click to edit the text.
2 / Item Title
Describe the item and include any relevant details. Click to edit the text.
3 / Item Title
Describe the item and include any relevant details. Click to edit the text.
第1回
セラピスト10か条研修
2023.6.14(Wed) zoomにて

今年度より始まったセラピスト10か条研修、全5回の第1回が開催されました。参加者は45名、ファシリテーターは9名と多くのセラピストに参加頂けました。今回は第2条「心身機能の改善を図ろう」について、事前課題でチェックリストを用いて自施設の状況を確認してもらい、当日はミニ講義とディスカッションを実施、ディスカッションでは事前課題を参加者同士で共有してもらいました。1時間という短い時間でしたが、研修会全体を通して、参加者からは施設ごとの取り組み方法の違いや、システムとして当たり前に行っていたことの理由に気付いた、新たな視点を施設で取り組んでみたいなど、翌日以降の業務に繋がる感想を聞くことができました。次回も楽しい研修となるように進めていきます。
各回参加者募集を行っています。是非ご参加ください。


第2回
セラピスト10か条研修
2023.8.2(Wed) zoomにて

2023年8月2日(水)18:10~19:10の1時間で、第2回10か条研修会を実施しました。受講者35名、ファシリテーター7名に参加頂けました。今回は、第3条「生活場面でのADL向上を促進しよう」という内容で、前回同様、ミニ講義とディスカッションを実施しました。
ADL向上は、どの回復期病棟でも非常に重要な部分を担っており、患者様も何とか自分で出来る事を増やしたいという希望も多く聞かれます。セラピストが関わる時間帯は日中が多いですが、患者様の生活は24時間で考える必要があり、看護師・介護士等と協力しながらどの時間帯でもADL向上を目指す必要があります。各回復期病棟で、どのように工夫してADL向上に向けた取り組みを実施しているのか、他施設のセラピストと情報交換し状況を知ることができた事は非常に有意義であったかと思います。
研修会後にアンケートも取らせて頂きましたので、以下に添付致します。
次回は、2023年10月4日(水)に第4条「ADLの獲得に向けて適切な装具・車椅子・福祉用具を導入しよう」が開催予定です。皆様、奮ってご参加下さい。


2023年度
セラマネ基礎研修
2023.9.3(sun) 現地開催

2022年9月3日 9:00~12:00の3時間で、2023年度セラマネ基礎研修を開催しました。4年ぶりの現地開催となり、受講者は32名、ファシリテーター10名の方に参加して頂きました。
今年度は、多くの施設で悩みながら取り組んでいる「教育」をテーマでした。対象は現リーダー・次期リーダー候補とし、内容は実践報告・シンポジウム・グループワークの3本柱で実施しました。
実践報告とシンポジウムでは3名の愛知県内のセラマネが発表し、教育をする上で「どんな仲間と一緒に働きたいか?」「どんな人材になってほしいか?」という考えや、実際の教育に関する業務改善で気を付けていることなどのポイントを聞くことができたと思います。
グループワークでは事前課題として、自施設の教育の強み・弱み、教育の課題、取り組むべき課題を考えてきてもらいました。事前課題をもとに参加者の施設の教育で困っている事や取り組みを聞き、自施設の状況や取り組み内容に対する気づきが得られたのではないかと思います。
研修後にアンケートを取らせて頂いたので、添付させて頂きます。
来年度もセラマネ基礎研修は継続予定です。


セラマネ対象
第1回公開討論会
2023.11.2(thu) zoomにて
今年初めての企画となりましたセラマネ対象公開討論会の第1回を開催することが出来ました。
セラマネは幅広い視点で病棟マネジメントを行うことが求められています。ですが、他の職種の専門性を理解しマネジメントすることは容易ではありません。公開討論会ではPTOTSTの専門性を軸に各職種のシンポジストが自職種の専門性と多職種との連携を議論する場です。
第1回は回復期リハビリテーション病棟協会が制定しているPTOTST5か条を切り口に議論が行われました。多職種いても実際は変に偏った思考になっていたり、他職種と同じことを行っている事など多くある事だと再認識しました。回復期リハビリテーション病棟でPTOTSTが配置されているからこそ、各職種の専門性を明確とすることで多職種との連携が可能となり、患者への関わりの質が向上する可能性があることが理解できました。
お互いが連携・協働しながら行うことは話し合いをさらにしていく必要があります。公開討論会では第2回は認知能力を、第3回は患者の主体性を軸に各職種が議論していきます。是非この機会をご活用ください。


